お知らせ
『兼業事業者において経営業務の管理責任者や専任技術者が兼任できない場合』
具体的には以下のような場合になります。宅地建物取引業を営んでいる会社が同じ営業所において新たに建設業の許可を取得しようとする場合です。建設業の新規許可の要件として、常勤役員等(経営業務の管理責任者等)がいることと、専任技 […]
『電気工事業の登録について』
最近、電気工事の許可取得に関するお問い合わせを頂戴することが増えております。そこで今回は、電気工事の登録についてお話したと思います。 電気工事業を営もうとする方は、法律により登録を受けなければなりません。1つの都道府県の […]
『LINE公式アカウント不具合に関するお詫び』
4月21日より当方のLINE公式アカウントに不具合が発生しまして、ご連絡頂きました内容を確認できておりません。従いまして新たにアカウントを設定致します。4月21日以後、ご連絡を頂いておりました方で、当方にて『既読』になっ […]
『専任技術者になるための要件で注意が必要な場合』
以前の投稿で、専任技術者に選任されるための要件についてお話しましたが、大まかには、学歴プラス実務経験、学歴に関係なく実務経験(10年以上)、資格取得による場合の3つになります。資格取得についは、原則的に要件に合致した資格 […]
『建設業許可申請で特に気をつけること』
過去の投稿でもお話している部分と被る部分もありますが、今回は建設業の許可申請の中で特に気をつけることについてお話します。 それは、「経営業務の管理責任者」と「専任技術者」です。この2つの職に従事する予定者は、選任する手続 […]
『申請を撤回した場合における費用の取扱い』
建設業の許可申請をした後、やむを得ない事情により、許可通知書の交付を受ける前に申請手続きを撤回せざるを得ない場合もあり得ます。例えば、申請に際し、専任技術者として選任しようとしていた者が、家庭の事情等により当該会社を退職 […]
『日付や期間の計算にはご注意を』
建設業の許可申請手続きにおいて、日数の計算により要件の充足が左右される場合があります。例としては、「60日前までに申請して下さい」「申請前3月以内に発行されたもの」「申請時で証明基準日から1月以内のもの」等になります。こ […]
『営業所毎に異なる場合がある許可業種』
新規で許可を取得する場合や、初めて業種を追加する場合また、新しく営業所を設置しようと考えている方で、混乱するケースがあります。以下、具体的な例を2つあげてお話して参ります。 【例①】本社にて、とび・土工工事業及び、左官工 […]
『専任技術者を営業所毎に設置していることの要件』
専任技術者とは、当該営業所に常勤して専ら請負契約の締結や、その履行の確保のための業務に従事することを要する者であり、担当業種の技術的総括責任者になります。また営業所における専任技術者は、常勤である必要があります。実務経験 […]
『経営業務の管理責任者の要件』
建設業の許可を取得するための要件の1つとして、常勤役員等(経営業務の管理責任者等)又は、常勤役員等+補佐人がいることがあげられます。本件の詳細についてお話したいと思います。法人の場合は、常勤の役員のうち一人が、個人の場合 […]