
建設業許可に関するお悩みを解決します
- 許可の要件を知りたい
- 許可取得まで急いでいる!
- 500万以上の請負工事受注の予定がある
- 許可更新の期限が迫っている
特に、許可取得をお急ぎの場合は是非ご連絡ください。役所による審査期間を縮めることは不可能ですが最短で申請致します。
ご相談、お見積もりは完全無料です。まずはお気軽にお電話ください。
ご相談・お見積り無料
お電話、メール、LINEでお問い合わせください。
当事務所公式LINEアカウントよりのお問い合わせは下記よりお友達追加のうえご連絡ください。
夜遅い時間でも対応可能です。
当事務所が選ばれる理由

建設業専門事務所
当オフィスは建設業許可に特化した行政書士事務所です。数多くの申請経験により他事務所では困難な案件にもご対応いたします。

初回相談料無料
建設業許可を取得する場合いくつもの要件を満たす必要があります。当事務所では要件診断や各種相談を初回無料にて承ります。

明朗会計
当事務所は事前に必ずお見積もりをご提示させて頂いております。また、追加料金も一切頂いておりませんので安心してご依頼いただけます。
サービス案内

建設業許可新規申請
建設業許可を新たに取得したい方向けのサービスです。

建設業許可更新申請
許可の更新手続きを依頼したい方向けのサービスです。

各種変更届
許可取得後の各種変更の届出を依頼したい方向けへのサービスです。
お客様のお声
株式会社Bay Sideレジデンシャル
代表取締役 齋藤 様
建設業許可(建築工事業・とび土工工事業・内装仕上工事業)を取得しました
アンケートにご回答いただきました!
アンケートはこちら→からご覧いただけます。

ご依頼から許可までの流れ
- お問い合わせ
- まずはメール、公式ラインアカウント、お電話等よりお問合せ下さい。

- ヒアリング
- お電話、zoom等で担当者が許可の要件など無料診断します。

- ご提案・お見積もり
- ヒアリングの内容をもとにお客様にあったサービスのご提示及び、お見積りを作成します。

- ご契約
- 上記のご提示にご納得頂きましたら正式なご依頼となります。

- ご入金
- お見積り額に基づき請求書を発行いたします。着手時にお支払い頂きます。

- 許可申請の為の書類収集及び書類作成
- ご提示したサービス内容を実施いたします。

- 許可、お手続き完了
- 新規許可の場合申請後30日から45日程度で許可がおります。※知事許可の場合

よくあるご質問
- 建設業の許可を取れるのか知りたいのですが?
-
建設業の許可の仕組みや、許可を受けるための要件詳細については、資料を動画で案内していきます。お客様の個別の状況をお聞かせ頂きまして、建設業許可を取得するまでの道しるべを案内して参ります。
- 建設業の許可取得には、どの程度時間が必要?
-
必要書類を取り揃えてから、当方にて書類作成に要する時間は、取得する許可内容や、業種数によって異なってきます。申請後は、問題なければ凡そ45日程度で許可となる流れです。(千葉県知事許可の場合)
- 建設業の許可を取得する為の費用はいくらくらい必要?
-
例えば、新規の一般建設業許可で知事許可の場合の目安は、当方への報酬が10万円(税別)、行政庁へ納める許可申請手数料が9万円(収入証紙代)となります。お問合せ頂きましたら、個別に見積り申し上げます。
- 建設業の許可に有効期限はありますか?
-
はい、建設業の許可には有効期限があります。許可のあった日から5年目の対応する前日迄です。仮に当該期間の末日が日曜日等の休日であっても、その日で満了することになります。尚、更新手続きをする場合には、5年間の有効期間が満了する日の90日前から30日前までに手続きを行う必要があります。また更新と同時に業種追加等の申請を行う場合は、知事許可は有効期限の60日前までに手続きを行う必要があります。
- 報酬のお支払いのタイミングはいつでしょうか?
-
ご依頼を受けて業務開始時に、お見積に基づいて請求書を発行致します。請求書発行後、1週間以内にお振込みをお願い致しております。尚、お支払い方法は、銀行振込にてお願い申し上げます。
建設業許可について
- 『実務経験による技術者資格要件の見直し』【令和5年7月1日より施行】 一般建設業許可の営業所専任技術者等の要件緩和についてのお話になります。一般建設業許可を受けるためには、営業所毎に専任技術者の配置が要件となっております。今回、技術検定合格者を指定学科卒業者と […]
- 『特定建設業許可における管理技術者と専任技術者』特定建設業の許可は、元請業者であって、一次下請けに出す金額が、4,500万円以上(建築一式工事の場合は7,000万円以上)の工事である場合に必用になってきます。一般建設業に比して、専任技術者の要件、財産的要件も厳しいもの […]
- 『令和5年1月から経営事項審査の変更について』令和4年8月15日の建設業法施行規則等の一部改正に伴い、令和5年1月1日から経営事項審査が変更になります。 変更内容:その他の社会性(W)の改正 1.ワーク・ライフ・バランスに関する取組の状況について新たに評価します。( […]
- 『建設業許可・経営事項審査電子申請システム』建設業の働き方改革推進の一環として、申請者、許可行政庁の事務負担を軽減し生産性の向上を図る目的から、建設業許可・経営事項審査電子申請システム(Japan Construction Industry electronic […]
- 『建設業許可の更新』最近、建設業の許可期限が切れてしまって更新ができないといったお問合せを受けます。今回は、建設業の許可更新についてお話したいと思います。 建設業許可の有効期間は、5年となっています。建設業者が引き続き当該許可を受けるために […]